Quantcast
Channel: プチ3DCGモデラーの毎日モデリング
Viewing all articles
Browse latest Browse all 166

砂や流体を作る時に使う『molecular』 その1【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】

$
0
0

『molecular』というアドオンを紹介します。
このアドオンを使用すると、「砂」「粘り気のある流体」を作ることができます。





その1では簡単にこのアドオンを使う流れを説明し、その2では個別の設定の説明をします。

アドオンをインストールすると、【プロパティ > パーティクルタブ】の下にMolecularという項目ができます。
【新規】ボタンを押して新規のパーティクルを作ると、Molecularが使えるようになります。


Molecularは通常のパーティクル機能を強化するものなので、普通のパーティクルと同じようなセッティングをします。
今回は上から下へ砂を落とすようなものを作ってみます。
【放射 > ボリューム】と【グリッド】を設定して、【解像度】を変更します。
この解像度の大きさで、砂の大きさが決まります。今回は16に設定します。


パーティクルのサイズを設定します。
【表示 > サイズ】にチェックを入れて、サイズが見えるようにします。
その後、それぞれのパーティクルがぶつからないように、【物理演算 > サイズ】を変更します。


Molecular Scriptにチェックを入れ、【Calculate ~】【Activate Self~】【Activate Collision~】の3つにチェックを入れます。この項目の説明はその2でやります。


砂を入れる器を作ります。立方体オブジェクトの上の面を消したものに、コリジョンを設定するだけで、器になります。


【Damping】の値を0.9にします。この値はパーティクルが跳ねる度合いを決めるものです。
値が大きいほど跳ねなくなります。[1.0]で粘土のように跳ねなくなり、[0.0]でスーパーボールのように跳ねるようになります。


場所を移動させ、【Start~】ボタンを押すとパーティクルの計算が始まります。


計算が終わったら、通常のパーティクルと同じようにオブジェクトを設定します。
この時「メタボール」を設定すると流体になります。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 166

Trending Articles