『Hard Ops』がすごい勢いでバージョンアップしているので補足【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
金属オブジェクトを作る時に便利な『Hard Ops』を3回に分けて紹介しました。機械を作る時に便利な『Hard Ops』その1 その2 その3その後、激しいバージョンアップがあり、使い方がちょっと変わったので、補足を書いておきます。まず、ツールシェルフで使えるようになってます。いちいち[Q]キーを押す必要がなくなります。Shift +...
View Article車のタイヤを簡単にモデリングする方法 その1【ちょっとしたメモ】
車のタイヤは一見すると複雑な構造を持っているのでモデリングするのが大変だと思われがちですが、意外と簡単に作ることができます。まずはゴム部分を作ってみましょう。立方体を作り、編集モードで手前の一面以外のすべての面を削除します。削除し終わったら、配列複製モディファイアを設定し、いくつか複製しておきます。[Ctrl+R]キーで辺を増やします。簡易変形モディファイアを設定し、ストレッチを選択して下さい。その...
View Article車のタイヤを簡単にモデリングする方法 その2【ちょっとしたメモ】
大晦日なので、前回の続きの記事をさっさと終わらして来年に備えます。前回はタイヤのゴム部分までを作りましたが、今回は金属部分を作ります。平面オブジェクトを使います。編集モードでY方向の辺を手前に持って来てください。【配列複製】モディファイアと【簡易変形】モディファイアを設定します。【配列複製 >...
View Article砂や流体を作る時に使う『molecular』 その1【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
『molecular』というアドオンを紹介します。このアドオンを使用すると、「砂」や「粘り気のある流体」を作ることができます。その1では簡単にこのアドオンを使う流れを説明し、その2では個別の設定の説明をします。アドオンをインストールすると、【プロパティ >...
View Article砂や流体を作る時に使う『molecular』 その2【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
前回の記事の続きです。『molecular』は設定を変更すると、ソフトボディのようになります。ダメージが与えられるときちんと破壊されるところが、通常のソフトボディと異なります。まず【Caluculate paticles weight by density】にチェックを入れます。パーティクルとパーティクルの接続が良好になります。【Activate Self Collision】【Activate...
View Articleラフ画のような荒れた輪郭線を描画する「Edge Node」【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
Blenderで輪郭線を描画する方法は、Freestyleや厚み付けなど色々ありますが今回は「Edge Node」を紹介します。「Edge...
View Article史上最強のリトポロジーツール『RetopoFlow』その1【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
今回はリトポロジー時の苦労を最小限にしてくれる「RetopoFlow」を紹介します。ちなみに有料です。この記事執筆時点で71.25ドルもします。しかし、BlenderMarket内ではダントツで売れています。それだけ優れたアドオンだということです。すごく便利なアドオンなのですが、機能が多く、説明に時間がかかります。なのでその1では、どんなことがデキるのかという部分を軽く書いて見ようと思います。まず、...
View Article史上最強のリトポロジーツール『RetopoFlow』その2【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
前回の記事の続きです。今回は、ラインを引いてポリゴンを作る「PolyStrip」機能について説明するのですが、まずその前に、『RetopoFlow』を最初に使うときの注意があるので、それを説明します。このアドオンは日本語を使っている状態だと、視点が動かなくなります。【ファイル > ユーザー設定 >...
View Article史上最強のリトポロジーツール『RetopoFlow』その3【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
前回の続きです。今回は輪切りするとポリゴンを作成してくれる「Contours」を紹介します。ツールシェリフのボタンを押すか、【Ctrl + Shift + V】で[Contours]ボタンを選択するとContoursのLoop...
View Article史上最強のリトポロジーツール『RetopoFlow』その4【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
前回の記事の続きです。「RetopoFlow」の使い方を紹介します。その1はこっちです。今回はすでに出来上がったオブジェクトを、再び編集する方法を説明します。Instant MeshesやZRemesherなどで自動リトポロジーしたメッシュを再編集したい場合などによく使います。編集モードに変更した後、再編集したい場所を消します。ツールシェリフのSource...
View ArticleBlender2.77の新機能でちょっと遊んでみる【ちょっとしたメモ】
2.77のテストビルド版が出たのでちょっと遊んでみます。http://download.blender.org/release/Blender2.77/http://ftp.nluug.nl/pub/graphics/blender/release/Blender2.77/私が気になった機能だけをメモしています。全機能を知りたい場合は、リリースノートを見て下さい。まずレンダリング時にプログレスバーが...
View Articleアニメっぽいリムライトの作り方【3DCG(Blender)で日本のアニメ的な表現をする方法まとめ】
リムライトとは光をオブジェクトの背後から当て、輪郭を明るくする技術です。アニメだと前から光を当てた場合でも、よくリムライトができています。背景からキャラクターを切り離す効果があり、背景と混じりやすい全身タイツ系のキャラクターによく使われます。日本でも使われますが、アメコミでよく見かけます。まぁ、全身タイツ系のキャラが多いですからね。すごく簡単にできる割に、効果が大きいので、覚えておいて損は無いでしょ...
View ArticleAmasawaToolsにグリースペンシルから「線や面や髪の毛」を作る機能を追加しました【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】
AmasawaToolsを更新しました。今回からカーブをシンプル化するSimplify curveを使うようになったので、インストールして有効化してからamasawatoolsをお使いください。そうしないと使えない機能があります。ダウンロード : amasawatools_0_9_0必須 : Simplify curveグリースペンシルから髪の毛を作れるようになりました。【GreasePencil...
View Article雲と空と太陽を作る『Sky Free』で遊ぶ【ちょっとしたメモ】
以前、スカイテクスチャを使って、流れる雲を作る方法を紹介しましたが今回は、それとは比べ物にならないくらい機能的な『Sky Free』で遊んでみます。Blenderの【ファイル > アペンド】より、ダウンロードしたプロジェクトファイルの【World >...
View Articleレンズフレアを作る方法を2つ紹介 その1【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
レンズフレアを作る方法を2つ紹介します。一つは画像を利用して作る、人工的なレンズフレア。もう一つはもう少し自然な方法です。これはその2で説明します。ひとつ目は『Flares...
View Articleレンズフレアを作る方法を2つ紹介 その2【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】
前回の記事の続きということで、レンズフレアを作る方法をもう一つ紹介します。「Lens Compositing...
View ArticleAmasawaToolsを少し更新しました【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】
AmasawaToolsを少し更新したので、ここに置いておきます。ダウンロード : amasawatools_0_9_6必須 : Simplify...
View Article