Quantcast
Channel: プチ3DCGモデラーの毎日モデリング
Browsing all 166 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アニメーションモデルを頂点アニメ付きオブジェクトに変換する『Amination Joiner』【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】

モデルをPC2ファイルやシェイプキーアニメーションが付いたオブジェクトに変換してくれる。『Amination Joiner』を紹介します。モデルの最終的な仕上がりに最適です。まず元のモデルを用意します。下の画像では、複数のオブジェクトに分かれた物理演算付きモデルを用意しています。変換したいオブジェクトをすべて選択します。【アニメーションタブ > Animation Joiner >...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡単なビル街の作り方【Blenderのチュートリアルをやってみる】

下の動画のビル街を作る方法が、斬新で面白かったので、ここからアイデアをいただきつつ、マネしてビル街を作ってみます。下の動画のやり方を参考に、ちょっと工夫してみました。まず【追加 > メッシュ >...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AmasawaToolsに新機能をいくつか入れました その1【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】

AmasawaToosにいくつか機能を追加したので、紹介します。ダウンロード : AmasawaTools 1.1.7必須 : Simplify curve一番下に「オブジェクト」という項目を追加し、その下にオブジェクトを作る幾つかのボタンを追加しています。まずは一番上の[Set...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AmasawaToolsに新機能をいくつか入れました その2【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】

前回の記事に引き続き、AmasawaToolsの機能説明をしていきます。今回は[Rand Array]ボタンを説明します。これは配列複製機能をちょっと拡張したものです。配列複製モディファイアは便利なんですが、揃ったまま複製されるので、こういったコインを積み上げたようなものを作るとき不便です。そういう時にこの[Rand Array]を使います。【Count】は複製する個数【Object...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AmasawaToolsに新機能をいくつか入れました その3【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】

その1、その2に引き続き、AmasawaToolsの機能説明をしていきます。今回は[Make buildings]ボタンを説明します。ダウンロード : AmasawaTools 1.1.8必須 : Simplify...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

かんたんに戦車や車や銃を作る方法【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】

かんたんに戦車や車や銃を作る方法を紹介しますが、出来上がりも下の画像のように、かんたんなものになります。このくらいの品質でいいなら、だいたい5分くらいで作れるようになります。AmasawaToolsの機能を使うので、インストールしていない場合は前回の記事からダウンロードしてインストールしておいてください。[Make Three...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グローバル・イルミネーションの使い方【Godot講座】

Godot本に書ききれなかった内容の一つに、グローバル・イルミネーションの使い方があります。今回は壁と球オブジェクトに、グローバル・イルミネーションを適用してみます。【BakeLightInstance】ノードの下にメッシュノードを持ってきます。ルートノードを【BakeLightInstance】ノードに変更します。【BakeLightInstance】ノードのBaked...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Matcapを利用したノーマルマップの作り方と最も正しい使い方【ちょっとしたメモ】

ノーマルマップを作る方法はいろいろありますが、今回はMatcapを使う方法を説明します。オブジェクトを重ねるだけで簡単に綺麗なノーマルマップを作ることができます。シェーディングをマテリアルにし、【追加 > メッシュ >...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

目のハイライトの作り方【3DCG(Blender)で日本のアニメ的な表現をする方法まとめ】

前回の記事で、Matcapを使用してノーマルマップを書きました。この技術を使うと、いろいろと便利なものを作ることができます。今回はその一例として、アニメっぽい目のハイライト部分を作る方法を紹介します。ハイライトは光沢なので、スペキュラを設定すればすぐ使えるような気がしますが、デフォルトでは、綺麗に丸くなったりしません。そこでよく、テクスチャで描いたり、球形のメッシュを置いたりするんですが、光源に合わ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

髪の毛用のノーマルマップの作り方【ちょっとしたメモ】

Matcapを利用してノーマルマップを作る方法を紹介しましたが、今度は、髪の毛用のノーマルマップを作ってみます。髪の毛用のノーマルマップを作ると、パーティクルヘアを使わなくても髪の毛が作れるようになります。当然、パーティクルヘアよりは品質は下がりますが、ポリゴンの大幅な節約になります。ゲームなどのリアルタイムレンダにも使えるでしょう。平面オブジェクトを作り、そこにパーティクルヘアを設定します。このパ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『blend4web』を使ってデジタルフィギュアを作る その1【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】

『blend4web』という、Blenderの3DモデルをWebコンテンツ化してくれるアドオンがあるので、これを紹介します。練習としてグランブルーファンタジーのサラを、デジタルフィギュア化してみました。試しにダウンロードしてみてください。サイトの方にも、いくつかのデモがあります。インストールが特殊なので、少し説明します。まずblend4webのトップページを開き、Downloadsに移動します。下の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Blender2.78の新機能でちょっと遊んでみる その1【ちょっとしたメモ】

2.78のテストビルド版が出たのでちょっと遊んでみます。私が気になった機能だけのメモになります。全機能を知りたい場合は、リリースノートを見て下さい。グリースペンシル関連は変更が多いのでその2でやります。細分割曲面モディファイアに【適応】というチェックボックスが増えています。これにチェックを入れると、レンダリング時にサブディビジョンがかかります。クリースも使えます。ビューポートで、プロシージャルテクス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Blender2.78の新機能でちょっと遊んでみる その2【ちょっとしたメモ】

前回の記事の続きです。今回はグリースペンシル関係についてメモしてみます。私が気になった機能だけのメモになります。全機能を知りたい場合は、リリースノートを見て下さい。グリースペンシルは前回も大幅に変わりましたが、今回も大幅に変わっています。まずプロパティシェルフに、色などを決めるパレットが追加されています。筆圧が使える箇所が増えています。ブラシが設定できるようになっており、デフォルトでもいくつかブラシ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『blend4web』を使ってデジタルフィギュアを作る その2【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】

その1の続きです。『blend4web』にはカスタム法線をより便利に使う機能が付いています。カスタム法線を使うと、光の反射方向を簡単に変えられるので、好きな場所に陰をつけることなどができるようになります。カスタム法線を使いたいオブジェクトを選択し、【Normal Editor > Active】を押します。【Show...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Blender2.78の新機能でちょっと遊んでみる その3【ちょっとしたメモ】

2.78の細分割曲面とCyclesノードのディスプレイスメントを組み合わせると非常に滑らかな凹凸をつけることができるようになります。使い方が少し難しいので、ここにメモしておきます。まず【Renderタブ > 機能セット】を実験的に変更します。細分割曲面モディファイアをセットして、適応にチェックを入れます。【編集モード >...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UVを正方形に整える『UV Squares』【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】

布のようなしわくちゃなメッシュに対して、後からUVを設定すると、UVの方もシワの形がそのまま出てしまい、整列するのが大変なんですが、『UV Squares』を使うとボタン一つで簡単に整列してくれます。この記事執筆時点で15.95ドルする、有料アドオンです。使い方は非常に簡単です。【[U]キー > 展開】などでUV展開をした後、UV/画像エディター画面にてUVを選択後、【To Square...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドリルヘアー作成機能を追加しました【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】

amasawaToolsの機能をいくつか追加しました。以下からダウンロードできます。amasawaTools_1_3_8.zipまずカーブの傾きを使用して、ドリルヘアーを作成する機能がを追加しました。普通のドリルも作れます。カーブの編集モードからカーブさせたい頂点を選択し、【CurveTwist】ボタンを押します。waveとcurveValueの値で調節します。Ease...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カーブからグリースペンシルを作る機能を追加【自分で作ったBlenderのアドオンを紹介】

amasawaToolsにグリースペンシルを作る機能をいくつか追加したので説明します。この機能は、使うときにちょっと注意しなくてはならないがあるので、それも説明します。ダウンロードは下のリンクからお願いします。ひとつ前の記事のものと少し変わっています。amasawaTools_1_4_1.zipグリースペンシルからカーブを作る機能がありますが、それとは逆に、カーブからグリースペンシルをつくる機能を追...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

壁ズンの作り方【3DCG(Blender)で日本のアニメ的な表現をする方法まとめ】

大友克洋さんの『童夢』などで有名な、壁ズンを作ります。『Crack...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

亀裂を作るときに便利な『Crack It』【Blenderの便利なアドオンを超簡単に紹介】

前回の記事で『Crack it!』を使いましたが、非常に便利なアドオンなので、あらためて紹介しておこうと思います。オブジェクトを選択した状態で[Crack...

View Article
Browsing all 166 articles
Browse latest View live